まだ「地元」じゃない


一人暮らしをやめて実家に帰ってきて三ヶ月目だ。11月になってからはバイトしたり自動車学校に通ったりしていて、歌とか演劇とか美術とかと関係のない場所にいることが多く、変な言い方だけど「郊外に住むただの若者」という実感が強い。自覚的にそういう時期ということにして過ごしているようなところもあって、ずっとは耐えられないと思うけど悪くない感触ではある。

最近そういうふうに生活していて、わたしは自分の「地元」のことが、ぜんぜんわかっていなかった、ということがわかった。1歳の時から18歳まで住んだ場所なのに、だ。今月から自動車学校に自転車で通うようになって初めてそう思った。

自動車学校は、自分の住むマンションから自転車で20分くらい行ったところにある。電車に乗ると二駅だが、駅までの距離があったりして、自転車のほうが断然早く着ける。毎回この20分間は、車の多い道とその両側に広がる住宅街をひたすら行くことになる。たまにガソリンスタンドと、広い駐車場があるタイプのコンビニ、ファミレス、牛丼とかうどんのチェーン店があって、排気ガスのにおいがずっとしている。

その往来を繰り返しているうち、つい「こんなに何もないのか」と思ってしまった。
いや、わたしの用事が自動車学校以外にないという前提が大いにあるけど、いい景色とか楽しい坂とかもない。

わたしは大学の近くに住んでいた5年間で、自転車と徒歩による距離の感覚を、それ以前よりはけっこう身につけたつもりだ。だいたい自転車で走ってホムセンやディスカウントスーパーへ買い物に行っていたし、クロスバイクを手に入れてからは、ただ目的地もなく行けるところまで行ってみることもたびたびあった。そうして走る道からの景色は、けっこう多様だった。近所の大きい川沿いは朝も昼も夜も気持ちよかったし、学校へ行く途中にはドカンと田んぼが広がる地域があったり、それを過ぎてきつい坂を越えると墓地と畑があったり、ザ・国道と呼びたくなるような、ラーメン屋が遠くに見える殺風景な空と舗装が続くところもあった。老人が歩いていたりおばさんが自転車で通る道も、大きいトラックが何台もごうごう通る道も、部活の高校生たちがジャージで走っている道も、それぞれあった。かなり遠くまで見渡せたり、坂をがーーっと降りたり、けっこう楽しかった。
歩くことも増えたので、「20分チャリ」という距離は徒歩で50分くらい、都内のあのへんからあのへんまでだ、というふうに捉えられるようにもなった。大学の別の校舎の近くの、日暮里・千駄木・上野・秋葉原・浅草・三ノ輪・南千住あたりとか、住んでもいないけど行くことが多いので横浜の桜木町・日の出町・馬車道・関内・石川町・山手あたりの徒歩の地図が、できつつあったりもする。その身で5年ぶりに帰ってきた地元は、20分チャリに乗ってもほとんど景色が変わらない、均質な町だった。

 

自分がどういう場所に住んで育ってきたのか、最近こうして自転車で走るようになって、やっと分かり始めたような気がする。わたしが住んでいたのはこのマンションの一室でしかなくて、「地元」には住めていなかったんじゃないかとさえ思う。実際、中学から電車通学だったのもあって最寄駅が同じの「地元の友達」はほとんどいないし、このあたりで買い物をするとしたら家族と車でというのが常で、徒歩や自転車で20分もかけてどこかへ行くということはまずなかった。おかげで徒歩や自転車での地理感覚が全然ない。必要がなかったんだろう。つまり、ここは20分の徒歩や自転車では、どこにもいけない、車の町なのだ。

散々書いたけど、悪い町では全然ない。文化的にはパッとしないけど、人がただ住むには良いところだ。若い家族は、おそらくわたしが小さい頃と同じように今もたくさんいて、朝や夕方には子供をよく見る。老人ホームは増えた。いちばん馴染みのあったイトーヨーカドーは閉店したけど、ドライブスルーのマックとか、単体で店舗が建っているユニクロとか、そういうのが新しくできた。活気はそこそこある。

 

 

自動車教習所にあと2ヶ月通って無事に免許をとったら、両親が見ていた運転席からの景色を、わたしも見られるようになる。

車に乗ったら、もうちょっと印象が違ってくるはずだ。ここは車の町だから。田舎にもなりきらない中途半端な首都圏の、ちょっとした郊外・住宅街を車道から見るのは、本来ってやつかもしれない。それはあの頃に家族で住んだ「地元」に、今よりもいくらか近づくだろうか。